医学生・研修医向け記事

医師にとって、大学院に入学するのは早ければ早いほど良いのか?

研究者

先日、こんな質問を頂きました。

以前の記事に書きましたが、医者の場合、卒業後に大学院博士課程に進学する人が一定数います。

大学院生
大学院に進学する医師の生活とは?~”無給医"って本当にいるの?~皆さんの中には、一定数の医師が大学院に進学することご存知でしょうか?そして大学院生の中には、「無給医」と呼ばれる人がいることをご存知でしょうか??今回は、大学院に進学する医師の生活について、私の例を出しながら解説しました。...

ですが、大学院に進学するタイミングは人によってまちまちです。初期研修直後に進学する人もいれば、専門医を取った後に進学する人もいます。

私もまだそこまで経験があるわけではないですが、現時点で思っている事を書いてみようと思います。研修医の方や医学生の方の参考になれば幸いです。

1. 基礎研究に興味があるのであれば、なるべく早いタイミングで

実験

質問者さんがどのような研究に興味を持っているかによって話が変わってくると思います。

もし基礎研究に興味があって、将来アカデミアに残りたいと言う事であれば、なるべく早いタイミングで大学院に入学するべきだと思います。

基礎研究をしていく場合、臨床経験を積むことよりも、早いタイミングで基礎研究の訓練を積む方がはるかにメリットが大きいと感じます。

また、グラントの中には年齢制限があるものも含まれています。卒業後に留学する上でも、若いうちの方が選択肢が広がると思います。

2. 臨床的な研究に興味があるなら、専門性を高めてからでも

一方で、臨床的なデータを使った研究に興味がある方の場合は、必ずしも早いタイミングで大学院に進学した方が良いと言うわけではない気もしています。

イメージとしては、臨床をメインで行いながら、臨床で得られた知見をもとに研究を行って、論文を出していくという感じです。

この場合、ある程度専門性や臨床的な経験がないと、臨床的に魅力的なリサーチクエッションをたてることが難しいかも知れません。

3. 診療科によっては、専門医をとってからの方が経済的メリット大かも

医師

研修医の頃はあまり気づきませんでしたが、経済的な心配のない状況で研究をすることは非常に大切です。

以前の記事にも書きましたが、大学院時代の待遇は医局によってまちまちです。しっかり給料をいただけるところももちろんありますが、一方で無給or薄給で勤務を行っている先生がいるもの事実です。

大学院時代は非常勤勤務での給料を頼りに生活する先生も少なくないですが、その際の給料は診療科によって変わります。特に、特定の診療科(放射線科、病理診断科など?)では、専門医の有無でできる仕事の幅とその報酬がかなり変わってくるそうです。

つまり初期研修終了後に大学院に進学すると、経済的にやや厳しい状況で研究生活を送らなくてはならない(ないしはバイトに時間を割かれてしまう)可能性があります。

一方で、専門の有無によってそれほど給料が変わらない診療科もあります。大学院に進学する前に、先輩にしっかりとリサーチすることが大切だと思います。

今回は大学院に早いタイミングで進学することのメリットデメリットについて書いてみました。いかがでしたでしょうか。

私は比較的早いタイミングで大学院に入りましたが、周りを見ていると、最適な大学院進学のタイミングは診療科やその人のキャリアプランよって変わる気がします。まだまだ私も経験が浅いですが、少しでも参考になれば幸いです。

最後に、少しでも多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援クリックよろしくお願いします!

ABOUT ME
そら
医師・研究者 | 妻(@yukizorablog_Y)と医師夫婦ブログを書いてます | 医療や教育に関する記事を残していこうと思っています。
いつも応援頂きありがとうございます!

【ブログ村ランキング参加中】
少しでも多くの方にこのブログ
をご覧いただけるよう、1日1回応援クリックよろしくお願いします!

 

twitter, instagramでも情報発信しています。ご気軽にフォローください(^^)

【そら】

【ゆき】

Instagram