妊婦さんへ

妊婦健診で何をみているの?[胎児計測編]

こんにちは、ゆきです。産婦人科医として働いています。

今回は妊婦健診時のエコー検査についてのお話しです。

・エコー写真もらったけど、アルファベットや数字の意味がよくわからない!
・そもそも何をみてるの?
・推定体重ってどうやって求めているの?

こんな疑問を抱いている妊婦さんは多いのではないでしょうか?
妊婦健診ではほとんど毎回超音波検査を行いますよね。私たち産婦人科医が何をみて、どうやって判断しているのか、それが分かったらちょっと楽しいかもしれません。

1. 妊娠初期

1. 妊娠5〜6週:GS

妊娠初期は経腟エコーで胎嚢(gestational sac:GS)を見るところから始めます。胎嚢とは、赤ちゃんを包み込んでいるお部屋のようなものです。以下からはGSと記載します。

妊娠4週後半ごろから経腟エコーでGSを観察することができます。子宮内にGSが確認できたら子宮内妊娠。
もし仮に確認できなかったら、異所性妊娠や流産を疑って精査します。

異所性妊娠・流産については下の記事に詳しく書いているので、良ければ見てみてください。

異所性妊娠は産婦人科の緊急疾患〜受診してすぐ手術になることもあります〜異所性妊娠は、突然全身状態が急変することも多い緊急疾患です。異所性妊娠って何?診断は?治療は?待機療法・薬物療法の適応は?そういった疑問に、産婦人科医のゆきがお答えします。...
産婦人科医が教える流産の実際流産の頻度ってどのくらいか知っていますか?年齢にもよりますが、5〜10人に1人が経験するとされています。流産は全く珍しい疾患ではないんです。流産の分類・治療など、基本をメインに産婦人科医が解説します。...

また、GSは1つとは限りません。
GSが何個見えるのかによって、双子や三つ子の可能性について評価します。多胎の場合、その後の周産期管理に大きく関わってくるので、妊娠初期のエコーもとても大切なんです。

2. 妊娠7〜12週:CRL

妊娠7週頃から、赤ちゃん(胎芽)が見えるようになります。また、赤ちゃんのそばにリング状の袋(卵黄嚢)も見えてきます。
小さい赤ちゃんをズームで拡大し、胎児心拍が見えるかをチェックするのですが、このくらいになってくると、赤ちゃんの頭・体幹・手足もしっかり区別出来、立派な人型に見えます。

また、妊娠8週頃から頭殿長(crown-rump length:CRL)を測定します。CRLとは、赤ちゃんの頭からお尻までの直線距離のことを言い、分娩予定日の確定にとっても大切です。

分娩予定日は、まず暫定的に最終月経から決めます。しかし月経が不順だったりする人は、その週数が本当にあっているのかがわかりません。
妊娠初期における最も正確な週数の判断はCRLと言われているため、妊娠8〜10週くらいでCRLを測定し、暫定予定日からズレがないかを評価するのです。

最終月経から求めた週数と、CRLから求めた週数を比べ、5日以上の差があればCRLによる週数で修正するのが望ましいと考えられています。
CRLは10mm〜50mmの間が最も正確です。もしそれ以上に大きかったりする場合、後述するBPDで週数を求めることもありますが、あまりお勧めはされません。

ちなみに、経腟エコーの時は排尿後が見やすいんです。診察前にトイレを済ませておいてもらえると、より良く観察できます。

2. 妊娠中期〜後期

1. 妊娠13〜16週:BPD

妊娠13週頃になるとCRLが50mmを超えてくるので、経腟エコーで赤ちゃんの全体像を把握するのが難しくなります。
担当の産婦人科医の判断にもよりますが、このあたりから経腹エコーで計測することが多いです。

児頭大横径(BPD)

妊娠13〜16週の頃は児頭大横径(biparietal diameter:BPD)を測定します。BPDとは、簡単に言えば赤ちゃんの頭の横幅のことです。
楕円形に見える赤ちゃんの頭の幅を測定し、週数相応に大きくなっているかを確かめます。

ちなみに、上の写真のエコーで丸く見えているのが赤ちゃんの頭です。短径の直線距離を測ります。

2. 妊娠17週以降:BPD+AC+FL

妊娠17週以降は、赤ちゃんもある程度大きくなってくるため、推定体重(estimated fetal body weight:EFW)を求めることが可能です。
推定体重は次の3つの箇所の測定により求められます。

<推定体重を求める3要素>

  1. 赤ちゃんの頭の横幅=児頭大横径(BPD)
  2. 赤ちゃんのお腹周り=胎児腹囲(abdominal circumference:AC)
  3. 赤ちゃんの太腿の骨の長さ=胎児大腿骨長(femur length:FL)

BPDについては先ほど述べた通りです。
赤ちゃんの推定体重(EFW)は、次の式で計算されています。

EFW=1.07BPD3+3.00×10-1AC2×FL

胎児腹囲(AC)

AC(abdominal circumference)とは、赤ちゃんのお腹周りの測定です。赤ちゃんのお腹に直行するような形でエコーをあて、適切な断面を出します。
ACはBPDやFLと異なり、エコーを押しつけすぎると断面が大きく描出されてしまったり、赤ちゃんの向きによって適切な断面が描出できなかったり、ある程度柔軟性のある構造を計測することになります。

しかも、推定体重の式にも大きく関与してくるので、この測定によって推定体重が1割程度ずれることもザラにあります。
たまに、前の妊婦健診の時と赤ちゃんの体重がそんなに増えていなかった…なんてことがあるかもしれません。ご本人としては不安だと思いますが、産婦人科医がそれほど気にしていなかったら、「ACによる測定誤差なのかな〜」と考えていてもらって大丈夫です。

また、病院によってはACの代わりにAPTD×TTDという計測方法で測定している場合があります。測定方法が違うだけで、測っているものは同じです。

大腿骨長(FL)

FL(femur length)とは、大腿骨の端から端までの計測です。赤ちゃんの大腿骨の全体像を描出し、直線距離を測っています。
FLが短いと染色体異常の可能性があったり、骨の形に違和感があると骨系統疾患の可能性があったりと、推定体重を求める以外の観察ポイントもあったりします。

3. エコー写真の見方

実際に妊婦健診で上のようなエコー写真をもらったことがあるのではないでしょうか?
今までお話ししてきた内容を踏まえると、なんとなく解読できますよね。

例えば、BPD, AC, FLは、推定体重(EFW)を求める3つのパラメーターでした。あとは残る「GA」「SD」が分かれば完璧です。

1. GAとSD

GA

GA(gestational age)とは、妊娠週数のことです。
左上に書いてあるのは、妊婦健診時の実際の週数。
右下に書いてあるのは、BPD, AC, FLが何週相当の大きさなのかを示しています。

●w●dの「w」と「d」はそれぞれ、「week」と「day」を示しており、妊娠何週何日なのかを意味します。

SD

SD(standard deviation)標準偏差といい、統計で用いられる言葉です。簡単に言えば、その値が平均値とどのくらい離れているのかを示しています。すなわち、週数から推定される大きさに対して、赤ちゃんが実際はどのくらい大きい(あるいは小さい)のかを客観的に判断できます。

SDが±1.5以内であれば正常範囲。その範囲を超えて大きかったり、小さかったりする場合は、週数によっては何らかの医療介入が必要になる可能性があります。

2. エコー写真を解読しよう

今までの説明で、上のエコー写真が全て理解できるようになりました。
実際に見ていきましょう。

  • 妊婦健診時の週数は妊娠21週5日
  • 頭の横幅の長さが51.4mm→妊娠21週4日相当(-0.1SD)=正常範囲
  • お腹周りが16.99cm→妊娠22週3日相当(+0.5SD)=正常範囲
  • 太腿の骨の長さが34mm→妊娠21週1日相当(-0.2SD)=正常範囲
  • 推定体重が440g→妊娠21週5日(-0.1SD)=正常範囲

まとめると、「ほとんど週数ぴったりくらいで順調に発育してます」という感じです。

いかがだったでしょうか?
なんとなく、エコー写真に親近感が持てるようになったのではないでしょうか。妊娠中は2つの命を抱え、大変なことも多いと思います。そんな時、妊婦健診を1つの息抜きとして楽しんでもらえると、産婦人科医としてとても嬉しいです。

最後に、少しでも多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援クリックよろしくお願いします!

ABOUT ME
ゆき
◆ 医師(産婦人科) ◆ 県立女子高校→地方国公立医学部 産婦人科医の視点から、正確でわかりやすい情報をお届けします。 twitter:@yukizorablog_Y Instagram:yukizora_yuki
いつも応援頂きありがとうございます!

【ブログ村ランキング参加中】
少しでも多くの方にこのブログ
をご覧いただけるよう、1日1回応援クリックよろしくお願いします!

 

twitter, instagramでも情報発信しています。ご気軽にフォローください(^^)

【そら】

【ゆき】

Instagram