妊娠・出産

吸引分娩 vacuum extraction

こんにちは、ゆきです。
産婦人科医として働いています。

お久しぶりの投稿になってしまって申し訳ありません。
年末年始で時間ができたので、ブログ投稿を再開します。

今日は吸引分娩について簡潔にまとめてみますね。
以前「急速遂娩」としてまとめた下記の記事も併せて参考にしてください。

器械分娩って何?〜吸引分娩と鉗子分娩〜吸引分娩・鉗子分娩を行う瞬間というのは、突然訪れます。そして最近、頻度も増えているんです。 産婦人科医の筆者が、器械分娩について、その適応・条件・合併症などをまとめ、簡潔に解説します。...

1. 吸引分娩ってなに?

吸引分娩は、子宮の出口は全部開いているけれども、あと一歩の所でまだ分娩に至っていない場合に行います。
赤ちゃんの具合が悪いサインが出ていたり、分娩が遷延していたり等、その適応は様々です。

簡単に言えば、赤ちゃんの頭にカップをつけ、骨盤誘導線に沿って引っ張って娩出とするもの。

最近は吸引装置にも様々な改良が加えられているので、鉗子分娩と比較して手技が容易だとする声も多いですが、リスクも伴いますので安易に行うものではありません。

2. 吸引器の種類は色々

吸引器には色々な種類があります。

上に示したものはソフトカップと呼ばれるもので、吸引カップとそれに連結する牽引ハンドル、吸引チューブ、減圧弁、陰圧ポンプから構成されています(ソフトメディカル株式会社HPより)。
カップの大きさにも大・中・小とあり、それぞれの症例によってどれを使うかを選択します。

一方、カップの部分が金属の金属カップというものもあります。
装着性はカップが柔らかいソフトカップに軍配が上がりますが、牽引力は金属カップの方が優れています。

また、上のように陰圧ポンプを必要としない手動ポンプがついた吸引カップ(Kiwi Omni Cup®︎)というものも用いられます(MURANAKA onlineより)。

どれを使うかはその産婦人科医の好みもありそうです。
私はKiwiカップが好きです。

3. 吸引分娩の適応と要約

吸引分娩には、
どういう時に行うかという「適応」と、
吸引分娩を行うために満たしておかなければならない条件である「要約」
が定められています。

適応
  1. 分娩第2期の遷延・停止
  2. 母体合併症や母体疲労のために分娩第2期短縮が必要と判断された場合
  3. 胎児機能不全

※分娩第2期=子宮の出口が全部開いてから赤ちゃんが産まれるまでの時期

要約
  1. 妊娠34週以降
  2. 児頭骨盤不均衡の臨床所見がない
  3. 子宮口が全開大している
  4. すでに破水している
  5. 児頭が嵌入している

適応と要約は、必ず”全て”満たしていなければなりません。

4. 実際の流れは?

吸引分娩を行うと決めたら、その後の手技はあっという間に進んでいきます。

経験された方の中には、吸引分娩だったけどわけが分からないうちに終わった…という方も多いのではないでしょうか。
実際の流れを見ていきましょう。

①吸引する前の準備

まずは内診をして、吸引分娩の要約を満たしているかを確認します。
それと共に赤ちゃんの頭の向き、産瘤の状態なども評価しています。

また、導尿や摘便などで膀胱や直腸を空虚にすることも大切です。
赤ちゃんの通り道に邪魔なものは出来るだけ取り除いておきたいからです。

使用する吸引器の点検もします。
吸引分娩の術者の手のひらにカップを吸着させて、正常に圧がかかるかを確かめ、リークがないことを確認しておきます。

②吸引カップをつける

準備がととのったら、吸引カップを赤ちゃんの頭に装着させます。
装着する位置は、Flexion pointと呼ばれる部位が理想的とされます。

カップの中心を、矢状縫合と同じ線上で、小泉門(赤ちゃんの後頭部にある隙間)から3cmの位置に置く置き方です。

産瘤があったり、回旋の影響でどうしてもそこに付けられないということもありますが、可能な状況であればその位置に装着することを目指します。

Flexion pointにカップをつけると、赤ちゃんが自然に顎を引くような体勢になるため、娩出がしやすいからです。

吸引カップを装着したら、腟や頸管などの母体組織を巻き込んでいないことを確認し、15cmHg前後で児頭を吸着させ、試験牽引を行って児頭がしっかりついてくることを確認します。

③牽引する

牽引は陣痛にあわせて行います。
あくまでも分娩のサポートをするだけで、妊婦さんのいきみはとても大切なのです。

陣痛がきたら吸引圧を上げ、カップに垂直に、骨盤軸に沿って牽引します。

赤ちゃんの通ってくる骨盤・産道は弯曲しているため、

・はじめは下向き(1位)
・ある程度降りてきたら水平方向(2位)
・娩出直前は上向き(3位)

のように、赤ちゃんの頭の位置によって牽引方向をかえながら引っ張るのがポイントです。

1回の牽引で娩出に至らなかった場合は、一旦吸引圧を下げて待機し、次の陣痛を待ちます。

④うまく娩出できなかったら?

産婦人科診療ガイドラインでは、吸引分娩中に以下のいずれかになっても児が娩出しない場合は、帝王切開術への切り替えを選択することが望ましいとされています。

  1. 総牽引時間が20分を超える
  2. 総牽引回数(カップが外れる滑脱回数も含める)が5回

我々産婦人科医は、吸引分娩を開始してからの回数や時間にも常に意識しながら手技を行っています。
吸引分娩での娩出が難しいと思われる症例に対しては、最初から鉗子分娩や帝王切開術を選択することも重要です。

5. 吸引分娩の合併症

まず赤ちゃん側の合併症としては、吸引で圧がかかる児頭の出血が問題になります。具体的には、頭血腫や帽状腱膜下血腫などです。

頭血腫は骨膜のすぐ下にある静脈の破綻によって生じる血腫で、こちらについては経過観察のみで対応できることが多いです。

一方、帽状腱膜下血腫は帽状腱膜と骨膜の間ある静脈の破綻によって生じる血腫です。出血が広範囲に広がってしまうため、出血量も多くなってしまいます。
巨大な帽状腱膜下血腫では児がショック状態に陥ることがあり、慎重な管理が求められます。

母体の合併症としては、やはり分娩に伴う傷が大きくなってしまうことが挙げられるでしょう。
肛門周囲にまで裂傷が及び、肛門を締める筋肉が損傷してしまう場合もあります。

吸引カップの装着の時に母体の腟壁や頸管を巻き込んでしまった際には、重症な腟壁裂傷や頸管裂傷が生じる可能性もあります。

頸管裂傷〜なぜ子宮口が全部開く前にいきんではいけないのか〜頸管裂傷が産後出血の原因疾患の1つである。外子宮口から頸部にかけて裂傷が生じるもので、様々なリスク因子が単独あるいは複合して発症する。頸管裂傷とはどういう疾患なのか、原因や診断・治療法にはどういったものがあるのか、産婦人科医の筆者が簡潔的に説明する。...

母体・児の合併症を共に最小限にするよう、適応や要約を見極め、手技を磨く日々です。

いかがだったでしょうか。
さらっとまとめるつもりだったのですが、意外とボリューミーになってしまいました。

吸引分娩は臨床の場でも出番が多い手技で、特に無痛分娩などを行っている施設ではさらにその頻度が増えていますので、少しでも知ってもらえると嬉しいです。

  1. 日本産科婦人科学会 編集・監修
    産婦人科専門医のための必修知識2020年度版
  2. MURANAKA online
    (https://www.muranaka.co.jp/online/products/
    detail.php?product_id=67039)
  3. ソフトメディカル株式会社(https://www.soft-m.co.jp/product.html)
  4. 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編 産婦人科診療ガイドラインー産科編2020

最後に、少しでも多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援クリックよろしくお願いします!

ABOUT ME
ゆき
◆ 医師(産婦人科) ◆ 県立女子高校→地方国公立医学部 産婦人科医の視点から、正確でわかりやすい情報をお届けします。 twitter:@yukizorablog_Y Instagram:yukizora_yuki
いつも応援頂きありがとうございます!

【ブログ村ランキング参加中】
少しでも多くの方にこのブログ
をご覧いただけるよう、1日1回応援クリックよろしくお願いします!

 

twitter, instagramでも情報発信しています。ご気軽にフォローください(^^)

【そら】

【ゆき】

Instagram