こんにちは、そらです。
東大医学部を卒業して、現在は医師・医学研究者として働いています。
先日、中学受験を成功するために、両親の学歴は必要ないという記事を書きました。

この記事を読まれた方の中には、
それじゃあ、中学受験に成功できる親ってどんな人なの?
と思われた方がいらっしゃるかもしれません。
確かに、私も子供に中学受験させるなら、中学受験を成功させる親の条件について知っておきたいです。中学受験を成功させる親の条件を知るには、実際に成功した親御さんの特徴を分析するのが効果的です。
そこで今回は、筑駒生の母をたくさん見てきた私が、中学受験に成功できる親について考察しました。
1. 子供のために時間を惜しまない

筑駒生の親の大多数は、とにかく子供にかける時間を惜しまないです。小さい頃からの教育然り、より良い受験環境のサポートだったり、とにかく手を掛ける傾向があります。
この話を聞くと、
私の家庭は共働きだからなぁ・・・・
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
確かに私の母は専業主婦でしたが、共働きのご家庭も少なくなかったです。
私の母曰く、子供にずっと張り付く必要はないけれども、基本スタンスとして子供優先の親が多いとのことでした。
2. 情報収集能力と行動力が高い

1. 受験や塾に関して徹底的にリサーチする
母曰く、これが最も特徴的だそうです。筑駒の母親は、塾一つ選ぶにしても、徹底的にリサーチをすると言っていました。そのため、受験や教育に関する知識が驚くほど深いそうです。
私が小学生だった頃と今は時代が違い、今はブログやtwitterで受験情報が溢れかえっています。せっかくこれだけの恵まれた環境が整っているので、賢く利用するべきです。加えて、情報を徹底的にリサーチするだけでなく、正しい情報を選別する力も大切かもしれません。
2. 実際に経験のある人にコンタクトを取る
これも大変重要です。確かにネットの情報は有用ですが、より正確な情報を得るには、経験者から直接情報を得るべきです。実際に私の母も、なんとかつてを辿って筑駒関係者に接触していました。
本当に熱意があるのであれば、相手に伝わるものです。熱意が伝われば、大多数の人は力になってあげたいと思うものです。そうして築かれた人間関係は、思わぬところで皆さんを助けれくれます。
実際にコンタクトを取ってより質の高い情報を聞き出す行動力があるかどうかが、結果に大きく影響しうるのです。
3. 夫婦間で受験に対する考えをある程度共有できている

母曰く、筑駒生のご両親を見てきたけれども片一方が受験に非協力的というケースをあまり知らないとのことです。
中学受験に関しては、するべき派と必要ない派で意見が分かれます。私自身は中学受験のメリットは大きいと考えていますが、必要ないと考える方の気持ちもわかります。それ自体は問題ないのですが、中学受験を行うのであれば、始める前に夫婦間で考えのすり合わせを行うべきです。
なぜなら、中学受験は子供だけでなくご両親にも相当な負荷がかかるからです。中学受験は金銭的、時間的にだけでなく、精神的にもハードです。にも関わらず、両親の片方が受験に非協力的だと、どこかで破綻しかねません。夫婦間の険悪な雰囲気は、得てして子供に伝わるものです。
4. 親自身も向上心がある

母曰く、筑駒生のご両親は向上心があったり、いろいろなところにアンテナを張っている人が多いとのことでした。音楽や芸術に取り組まれている方や、英会話をされている方、色んな方がいたそうです。友人の中には、親と一緒に勉強していたという人もいました。
親自身の姿勢というのは知らず知らずのうちに子供に影響を与えているのかもしれませんね。
今回は私の母を含む筑駒生の母の特徴を分析し、中学受験に成功できる親について考察しました。参考になったでしょうか?
中学受験を検討されている方の参考になれば幸いです。
最後に、少しでも多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
↑
1日1回、クリックお願いします!
それではまた!