こんにちは、そらです。東大医学部を卒業し、現在は医師・医学研究者として働いています。
ゆきぞらブログを開設し毎日投稿を始めてから1ヶ月が経過しました。そこで、今回は1ヶ月の運営報告をさせて頂きます。
今回の記事を読まれた方の中に、私もブログ発信を始めてみよう!と思ってくださる方が1人でもいらっしゃったら嬉しいです。
1. ゆきぞらブログ1ヶ月目の報告

ユーザー数:1,753
セッション数:2,950
PV(アクセス数):7,414
平均セッション時間:02:24
直帰率:63.12%
2020/9/27から毎日1記事を投稿してきました。PVは100-250/日程度で推移しており、日によっては400を超える日もあったというようなイメージです。
初日を除くと、概ね安定して推移しているように思います。多くの方に読んでいただく事ができ、大変嬉しく思っています。
2. ブログのアクセス元

Social:89.2%
Direct:8.1%
Original search 4.2%
現時点ではTwitter経由でブログにアクセスされる方が多いようです。ブログ開設と同時に始めたTwitterも少しずつではありますが、フォロワー数が増えてきました。
これからもより多くの方に読んで頂けるよう、ブログの毎日投稿と、Twitter運営を並行して行っていこうと思っております。
ゆくゆくは、検索エンジンからのアクセスも増やしていければと思っています。
3. 記事のテーマ

筑駒:4記事
東大:5記事
医学部:3記事
受験・勉強法:8記事
産婦人科:10記事
その他:1記事
割と満遍なく書いてきたように思います。Twitter経由でのアクセスが多いからでもあると思いますが、私の場合は筑駒関連や中学受験関連の記事はよく読まれる傾向にありました。
今後もいろんな記事を書いていく中で、どのようなニーズがあるのか分析していければと思っています。もし書いて欲しいテーマがあれば、ぜひコメントください!
4. 多く読まれた記事
これまで書いてきた31記事の中で、アクセス数の多かった記事(自己紹介記事を除く)を紹介します。
第5位:産婦人科医が教える流産の実際

第5位は10/9に投稿された「流産」に関する記事です。
1ヶ月のアクセス数は197PVでした。
流産は誰にでも起こり得る、頻度の高い疾患です。産婦人科の外来で臨床的に確認された妊娠の15%が流産になり、妊娠女性の38%が流産を経験しているともいわれています。
一方で、正直よく知らないという方も多いのではないでしょうか?そのような方に向けて、産婦人科医ゆきが丁寧に解説してくれています。
第4位:筑駒に受かる子とは?

第4位は10/1に投稿された「筑駒生」に関する記事です。
1ヶ月のアクセス数は201PVでした。
この記事は、職場の先輩から「筑駒生ってどんな子たちなの?」と聞かれた事がきっかけで書きました。私自身の経験や、同級生をみて感じたことを踏まえながら、筑駒生の特徴をまとめています。
第3位:筑駒の良かった点、良くなかった点

第3位は9/29に投稿された「筑駒のメリット・デメリット」に関する記事です。
1ヶ月のアクセス数は225PVでした。
この記事も、職場の先輩からの質問を元に書いています。中高6年間筑駒に在籍していた私が、筑駒に入って良かったこと、良くなかったことについて、リアルな声をお届けしています。
第2位:中学受験に親の学歴は不要と考える3つの理由

第2位は10/3に投稿された「中学受験に親の学歴は不要と考える理由」に関する記事です。
1ヶ月のアクセス数は279PVでした。
中学受験をする子供のご両親は、高学歴である確率が高いような印象はあります。ですが、親が高学歴でなくても、中学受験に成功することはできます。実際に筑駒→東大医学部に進学した私の同級生の親御さんは、必ずしも高学歴ではなかったからです。
この記事では、親が高学歴でなくても中学受験に成功できる理由について考察しています。
第1位:筑駒ってどんな学校?

第1位は9/27に投稿された「筑駒」に関する記事です。
1ヶ月のアクセス数は444PVでした。
筑駒は中学受験を考えている方にはある程度有名かもしれませんが、実態がよく分からないと思われている方も少なくないと思います。私が筑駒に入学するか迷っていた頃も、筑駒の知り合いがおらず、筑駒関係者にコンタクトを取るのに大変苦労しました。
この記事では、私と同じ悩みを持つ方に向けて、中高6年間筑駒に在籍していた私が筑駒について解説しています。
以上がゆきぞらブログ1ヶ月目の運営報告になります。来月以降も定期的にブログの運営報告をしていこうと思います。
これからも皆様に有益な情報を届けられるよう日々記事を投稿していきますので、よかったらチェックしてみて下さい。



最後までお読み頂きありがとうございました。引き続きゆきぞらブログをよろしくお願いします。
最後に、少しでも多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
↑
1日1回、クリックお願いします!
それではまた!