こんにちは、そらです。
東大医学部を卒業して、現在は医師・医学研究者として働いています。
そんな私が、母校である筑駒についてお話しします。
皆さんの中には、なんとなく筑駒に興味があるけど、
・イマイチどんな学校かわからない。
・頭が良いイメージだけど、偏差値や進学実績は?
・校風は?勉強ばかりで辛くない?
といった疑問を持っている方がいらっしゃるかもしれません。
実際に、かつての私も、筑駒のことをほとんど知りませんでした。
筑駒に入学するか迷っていた頃も、筑駒の知り合いがおらず、筑駒関係者にコンタクトを取るのに大変苦労しました。
私と同じ悩みを持つ皆様に向けて、中高6年間、筑駒に在籍していた私が筑駒について解説していきます。
1. 筑駒の基本情報をまとめてみました

1. 名称
正式名称は筑波大学附属駒場中・高等学校です。 非常に長いので、内部生は筑駒(つくこま)と呼んでいます。
筑波大という名前が入っているので、筑波大学に進学する人も多いのではと思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、実際はほとんどいません。
内部で過ごしている間は筑波大学との関係はほどんどなく、強いて言うならば
- 毎年筑波大から教育実習生がくる
- 高校生の時に筑波大に進路相談に行く
くらいな気がします。
なお、現在は筑駒と呼ばれていますが、前身は東京教育大学附属駒場中・高等学校であり、 教駒(きょうこま)出身と言われている方もいらっしゃいます。
2. 所在地
東京都世田谷区池尻にあり、周囲は閑静な住宅街です。
駒場野公園をはじめ、周囲には多数の公園があり、自然が豊かです。
隣には駒場東邦中・高等学校があります。
最寄駅は駒場東大前駅ないしは池尻大橋駅ですが、駒場東大前駅の方が近いので、大半の生徒が駒場東大前駅を利用しています。
東大駒場キャンパスは徒歩圏内でして、文化祭の直前は毎日のように行っていました。東大に進学した後も、筑駒生の後輩をたまに東大駒場キャンパスで見かけました。
3. 1学年の人数
中学入学者が約120名です。中学入学者はそのまま高校に進学しますが、高校入学時に新たに約40名が加わります。他の進学校に比べると、やや小規模な印象です。
例えば、有名な進学校である開成の1学年の生徒数は、中学300名、高校100名程度だそうです。
筑駒は人数が少ない上に毎年クラス替えがあるので、生徒同士の仲が良い気がします。少なくとも在学中は、顔と名前が一致しないということは少なかったです。
4. 男女比
筑駒は国立の中高等学校で唯一の男子校です。 そのため女子生徒はいません。
男子校ですので、文化祭のミスコンは男子生徒が女装して競い合います。筑駒のミスコンは毎年レベルが高いことで有名で、一時期ネットで話題になっていました。気になる方はググってみて下さい!
5. 行事
筑駒には様々な行事があります。音楽祭、文化祭、体育祭、ロードレース(マラソン大会)、田植えなどなど・・・。
中でも、文化祭に特に盛り上がる行事です。
中学1年生〜高校2年生まではクラス毎に企画を行います。
高校3年生はコント班、演劇班、食品班、ステージ班、喫茶班、縁日班等の特別班に分かれ、それぞれ企画を行います。
受験直前の11月にここまで行事に熱中する学生達は珍しいと思います。

2. 偏差値や進学実績をまとめてみました

1. 偏差値について
こちらのサイトによると、筑駒中学の偏差値は73とのことでした。
東京を代表する進学校として知られる開成と同程度のレベルかと思います。
実際にたくさんの同級生と過ごしてきましたが、非常に優秀な人が多かったです。また、受験勉強だけでなく様々な分野に秀でた同級生も多かったです。
数学オリンピック、化学オリンピック、生物オリンピック、地学オリンピック、情報オリンピックなど、同級生は様々なジャンルで活躍していました。部活動も活発でして、特に駒場棋院(囲碁部)は全国大会で優勝経験もありました。
2. 進学実績について
筑駒は卒業生の半数近くが現役で東京大学に進学することで有名です。
筑駒のHPによると 2020年の現役東大進学者は72名、非東大医学部進学者は8名のようです。
実際、私の部活では、同級生の全員が東大ないしは医学部に進学しました。

学校で特別な教育を受けているわけではないのですが、先輩や同級生の多くが東大に進学するので、一緒に東大を目指すというような雰囲気がありました。
筑駒は大学受験を見据えてみっちり教育してくれるというタイプの学校では全くないので、各自が塾に通うなりして準備をするという感じでした。

3. 筑駒での学生生活が楽しい3つの理由

1. 自由闊達な校風で、校則はほとんどない
ここまで読まれた方は、「筑駒って真面目でお堅い学校なのでは?」と思われたかもしれません。
ですが、筑駒がとにかく自由です。 普段は私服ですし、校則はほとんどありません。
学校から勉強を強制されることはありませんし、とにかく楽しかったです。学校帰りにご飯を食べたり、友達と遊びに行くということも日常茶飯事でした。
2. 勉強以外のことにも熱中する雰囲気がある
これも意外かも知れませんが、勉強ばかりという雰囲気はありませんでした。 テストの順位も基本的には公表されませんし、競い合うと言う空気はあまりなかったように思います。
みんなそれぞれ何かに熱中していて、非常に個性豊かな印象でした。
3. いじめがない
攻撃的な人は少なかったですし、少なくとも私は、学校内でのいじめはほとんど聞いたことがありません。
小学生の頃はみんな各小学校でトップレベルだったので、どうしても尖っている人もいたと思います。ですが、筑駒で生活していくうちに、なんとなくですがみんな丸くなっていくような気がします。
今回は筑駒についてざっくりと解説しました。いかがだったでしょうか。
筑駒関連の記事もいくつかあるので、もっと筑駒について知りたいと言う方はぜひ覗いてみてください。







最後に、少しでも多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
↑
1日1回、クリックお願いします!
それではまた!