こんにちは、そらです。東大医学部を卒業し、現在は医師・医学研究者として働いています。
これまでいろんな記事を書いてきましたが、だいぶ記事が多くなってしまって、少し煩雑になってきてしまった様に感じています。
そこで、初めてこのブログをご覧になった方や、再度見直したいという方に向けて、幼少期からの学習に関する記事を時系列順に並べてみようと思います。
適宜アップデートしていこうと思っているので、初めてご覧になった方は、この記事をまずみていただければと思います。
1. 幼少期(~小学校入学前)

私はあまり記憶がないのですが、両親は「3歳までにどの様に接するのか」が非常に大切だと考えて、工夫していたそうです。

幼稚園に入学した後は、基本的に友人と公園で毎日の様に遊んでいました。その一方で、様々な習い事もさせてもらいました。

また、両親の考えもあり、この頃からたくさんの本を読んでいました。

2. 小学校時代

小学校の低学年の頃も、友人と公園で毎日の様に遊んでいました。一方で、自宅では本を読んだりドリルをしたりしていました。

この頃から、両親は中学受験を考え始めていた様です。中学受験についてはいろいろな考え方があるとは思います。メリットも多いですが、時間的・経済的負担も少なくないです。もし迷っているという方がいらっしゃいましたら、以下の記事をご参照ください。


もし中学受験を前向きに検討している、もしくは中学受験の準備中という方は、以下の記事を読んでみてください。


私の中学受験は常に順調だったわけではありません。中学受験時のトラブル対応については、こちらが参考になるかもしれません。


中学受験中のゲームについては、悩まれている方も少なくないかもしれません。このテーマについては、親側子供側の視点で記事を書いています。

家庭教師を検討されている方は、こちらの記事を読んでみてください!

3. 中学・高校時代

中学入学後の生活はこちらのまとめたので、まずはこの記事を読んでみてください。

学校によっては、塾との併用を検討される方もいらっしゃるかもしれません。私の友人がよく通っていた塾についても記事にしています。

部活と受験の両立については、こちらを参考にしてみてください。


私が行っていた勉強法・暗記法について興味のある方は、こちらをご覧下さい。



この時期になると、どうしても勉強の目的を失ってしまったり、挫折を経験したるすることもあるかもしれません。そんな時は以下の記事を読んでみてください。


高校生になると、将来の進路を踏まえて志望校を選ぶ時期を迎えます。進路については以下の記事を参考にして下さい!


今回は幼少期からの学習に関する記事を時系列に並べてみました。いかがでしたでしょうか。
今後も少しずつ記事をアップデートしておこうと思っていますので、書いて欲しい記事がある方はぜひコメント頂ければと思います。
最後に、少しでも多くの方にこのブログをご覧いただけるよう、応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
↑
1日1回、クリックお願いします!
それではまた!